まとめ定期演奏会 本文 ちょっと私は変わっているかも知れませんが、定期演奏会の時に他の学校の生徒を見るのが楽しみでした。まずは制服です。他の部活だったら運動着などを着ているので他校の制服を見たりする機会はないと思うのですが、吹奏楽部の場合は制服で演奏... 2019.12.14まとめ
まとめ運動部並にキツイです 本文 運動は苦手なので文化部にしたのですが、オフシーズン(コンクールなどがない冬期間)の筋トレやランニングは運動部並みにやっていたと思います。 オフシーズンにやめてしまう部員が結構いました。私の通っていた中学校は中庭を囲んで廊... 2019.12.13まとめ
まとめ体育会系!走る吹奏楽部 本文 吹奏楽部にはどんなイメージがあるか…。複数の友人に聞いてみると色々な答えが返ってきます。「優雅」「上品」「お金持ち」「運動部より楽そう」実際に学生時代を吹奏楽部で過ごした人たちからは決して聞こえてこないイメージ像を教えてくれま... 2019.12.12まとめ
まとめパートリーダーのお仕事 本文 きっとどこの学校も同じでしょうが、私が高校生の頃に所属していた吹奏楽部でもパートリーダー制度が導入されていました。 毎年3年生が引退した後に二年生がその職を引き継ぎます。正直あまりやりたいとは思いませんでしたが、同じパー... 2019.12.11まとめ
まとめ上下関係や指導に苦しんだ中学の3年間 本文 吹奏楽部は文化系の部活にくくられますが、少なくとも自分はそう思えませんでした。上下関係と先生の指導がその理由です。 上下関係はとにかく嫌でした。小学校から上がったばかりで演奏技術も稚拙だったため、2年生の先輩との実力... 2019.12.10まとめ
まとめ吹いている楽器によって性格が分かる 本文 吹奏楽部に入っている人なら分かる方も多いかもしれませんが、選んだ楽器によって性格が分かると言われています。少なくとも私が所属していた吹奏楽部はそうだったのですが、各楽器によってカラーがでます。 たとえば、トランペットであれば... 2019.12.09まとめ
まとめ強豪校吹奏楽部の日常 本文 私は小学3年生から中学3年生の約7年間、吹奏楽部に所属していました。小学校は音楽クラブのような、和気あいあいとした部活でした。中学校に進学するにあたり、部活動を決める際に経験のある吹奏楽部に所属しようと決めました。 ... 2019.12.08まとめ
まとめ吹奏楽部は意外に運動がハード 本文 中学時代に吹奏楽部でクラリネットをしていました。 部活を決める体験時には吹奏楽部の音楽を間近に体感して一体感ある素晴らしい音響と楽しそうに楽器を奏でる先輩たちに魅了され感動し迷わず入部したのを覚えています。 ... 2019.12.07まとめ
まとめ吹奏楽部内の恋愛事情 本文 高校生の時、部活内恋愛がとても多かった。 私が通っていた学校の吹奏楽部には男の子が少なく、「女子9男子1」の割合だった。 もう男子はモテモテで、女の子は数少ない男子を取り合いしたり、泣かされたりと翻弄されるとい... 2019.12.06まとめ
まとめパートリーダーとしての責任 本文 私は中学生の頃、ホルンを担当していました。 3年生が卒業して、パートリーダーになりました。この頃、ピアノは10年続けていて思うように演奏できたのですが、ホルンはピアノのように思うようにいかず、毎日悩んでいました。 ... 2019.11.30まとめ